1. ホーム
  2. サイドバー
  3. カウンセリングについて
  4. > 愛着障害をケアする ~ 愛着形成不全の克服法とは

愛着障害をケアする ~ 愛着形成不全の克服法とは

愛着障害 ~ 愛着形成不全 による問題

 

愛着障害の研究は当初 虐待やネグレクトによる愛着の欠落や基本的信頼感の欠如からスタートしました。

近年 愛着に関する研究がさらに進む中で、極端な虐待やネグレクトによるものではなくても愛着の形成が未発達という状態の愛着の問題がクローズアップされるされるようになってきました。

 

 

 

例えば感覚過敏を持っている子どもの場合、

〜 感覚過敏には聴覚過敏がよく知られています。

( 余談ですが自身のことをHSPと思っている人が発達障害特性からくる感覚過敏であることが考えられます )

 

肌の身体感覚の過敏がある子どもの場合 ー

抱っこをされることに対する心地良さを感じにくく、

母親、もしくは養育者の大人に抱っこされたときに【 ギューッとのけぞる 】みたいなことが起こってきたりします。

 

肌の感覚過敏の人は、衣服についているサイズやブランド表示のネームタグを外したくなるというような特徴があるそうです。

肌に触れる感覚が心地悪くてネームタグを切ったりするような人はそうみたいですね。

私もネームタグまあまあ気持ち悪くなって切りたくなります。

😂

 

そんな感じの抱っこされた時にのけぞる感覚過敏の子どもさんの場合 〜

母親や周りの大人もその子をアタッチメントするのが結構大変なので、通常の子どもよりもは抱っこする回数の頻度が減るとか寝かしておく割合が増えるということになり、

愛着が未発達になっているということが分かってきました。

 

❤️

 

つまり、親自身に愛情はしっかりあるし

子どもをネグレクトしているとか

虐待してるというわけではなくても、

 

その子の特性や資質によってけっこう意識して工夫しないと

愛着形成がスムースに進みにくいというケースがままあるということですね。

 

そして、

愛着の肝は【 着 】 くっつくの方になりますので、

 

乳児や幼児が、何か体調が悪くて不安になったりして泣いたときに

 

泣くことによって →

母親に抱っこしてもらう →

母親にくっつく( 着 ちゃくる )ことによって →

その不安が落ち着く

 

💕

 

子どもが何かにぶつかって痛かった →

不安になって泣く →

母親に抱っこしてもらって →

母にくっついて( 着 ちゃくって )落ち着く

 

何か自分の状態が不安定になったときに

母親・養育者にホールドされる( 着 ちゃくする )ことによって落ち着く

☘️

 

この繰り返しが基本的な信頼感をその子の中に醸成して人間関係を築く時のベースになるわけです。

そして、そこが不安定でぐらぐらしている

 

これは【 愛着障害 】というフレーズより

 

【 愛着形成不全 】という方が適切かもしれませんが、

 

この愛着の形成の未発達が、

他者と関わるときの難しさや人間関係のトラブルであったり、

思春期以降に何か起こってくるいろんな情緒的な問題の要因になっていたりするわけです。

💔

 

愛着問題がクローズアップされてきた背景を考察

 

少し俯瞰して愛着の問題を考えてみましょう。

 

そもそも歴史を遡ってみると、江戸時代であったり、戦前でも貧しい農村であったりしたところでは、

 

子供を丁稚奉公に出したり

口減らしのために養子に出したり

い場合などには女郎屋に女の子を売り飛ばす…

 

みたいなこともなされていたという歴史がありますよね。

 

おそらく、戦前もしくは現代においても何十年か前までは(今もかな~)

ほとんどの人が愛着障害を抱えていたと言っても過言ではないかと思います。

 

かつての日本、もしくはつい最近までも日本でも組織の中で 〜 会社の中で 〜

集団に歩調を合わせ上司や上の人の言うことに従って共同して動く

協調して〜 動かないという感覚が必要とされていたと思いますので、

 

ある意味、愛着障害であること自体がプラスに働いていたという面もあるかと思います。

明確な個人としての意志を持ち、自分の判断や決断がしっかりでき‼️

 

みたいな力は、逆に疎まれる...

 

集団の和を乱す

という社会 ー 時代背景があったと考えられます。

 

ゆえに、人間関係において

 

自分の軸が明確であり

自分のやりたいことをガンガンやっていく

 

みたいな資質よりも、

 

自分の軸は明確ではなく周りに同調することでー

そこに合わせることでー

 

生存していくというやり方ができる

他者の顔色を伺い 自己主張しない

 

という愛着障害からくる特徴も有効に働いていたという推測ができるかと

 

同時に、戦前であれば戦争

戦後の高度経済成長期であれば経済の発展・国の復興

そして、70年代であれば学生運動による政治への参加によって社会変革しよう

みたいな気分だったでしょうから

 

多くの人々の意識や関心が大きなテーマにフォーカスが向いていた

戦争や国の発展など大きい問題に比べれば、

この自分の親子関係みたいな自意識の問題に終始するというよりも

 

もっと大きな問題・課題 〜

そっちの方を解決しなきゃいけない!!

この大きな問題を解決しなきゃ

 

みたいになっていたでしょう

 

それが経済成長を果たし

物質的には豊かになり

 

政治は自分個人が何か動いたところで変わるとは思えないな~

というような学生運動の敗北もあったりして、

80年代以降 人々の関心が、

 

政治などから親子関係とか異性関係に移っていった

 

という流れがあるでしょう

 

以前であればもっと大きな問題があったので

それまでそこにフォーカスがいかなかった親子における愛着の問題、

そして親との愛着形成の問題がパートナーシップとの関わり方に反映してくる

 

そちらのほうに人々のエネルギーが向くようになっていったという時代の流れがある

だからこそ、

今このときにの形成の問題が大きくクローズアップされるようになってきた

と理解できます。

🤔

 

愛着の欠落をケアする具体的な方法・ワークに関しては、【 愛着障害の恋愛は寂しくなる⁉寂しい恋愛は愛着障害なの? 】ページをご覧ください🍀

 

☆ 愛着の欠落を癒したい

☆ 愛着おんぶワークについてもっと知りたい

☆ 愛着を育てなおし、恋人・パートナーと良好な関係を築きたい

 

という方は大岳カウンセリング.roomへお問い合わせください🍀

お問い合わせ方法は、

① LINE

② メールフォーム

③ 電話

からお問い合わせいただけます☆

 

LINEは【友だち追加】ボタンから登録してお問い合わせいただけます。

友だち追加

友だち登録いただくとプレゼントが受け取れます🎁

リッチメニューの右下をクリック🍀

 

   < 愛着障害に関する参考情報 >
 ・愛着障害 ー 米国小児思春期精神医学会(Attachment Disorders); American Academy of Child and Adolescent Psychiatry
 ・愛着障害が人間関係に与える影響 ー 愛着障害とは? (How Attachment Disorders Impact Your Relationships ー What are attachment disorders?); healthline
 ・成人の愛着障害:それは何ですか? (Attachment disorder in adults: What is it?) Timothy J. Legg、PhD、PsyDによる医学的レビュー— Louise Morales-Brown、2020 年 10 月 30 日 ; Healthline Media UK

Googleマップの口コミ

大岳カウンセリング.room
4.4
Based on 45 reviews
powered by Google
_xx m
_xx m
04:10 14 Dec 22
半年ほどお世話になっています。人間関係で悩み、まず電話相談をしました。先生とのワークを通じて、親からの影響が根強いことや、自分で蓋をしている感情に気付き、生きづらくなっている要素がだんだん見えてきました。どんな感情も大事な力を持っていると教えてもらいました。そこから少しずつですが自分がどんな感情をもってもまず受け止めてあげる、ということができるようになってきました。言語化が苦手な私でもワークのときは先生が小さなこともキャッチしてくれて、納得いく言葉に辿り着くまで寄り添ってくれます。話すことが苦手な人も安心して通えると思います。日常生活で気持ちが不安定になったときもLINEでアドバイスしていただき、落ち着くことができました。本当に感謝しています。表面的に解決するものではないので時間はかかりますがすごく意味のあるものだと実感しています。
See All Reviews
js_loader
※当サイトに掲載されているクライアントさまのご感想・事例は個人の体験談になります。
カウンセリングで得られる結果には個人差があります。

名古屋市中村区那古野1-44-17 嶋田ビル201

地下鉄桜通線
国際センター駅 徒歩2

営業時間 10:00〜22:00

休診日 月曜日

ご予約・お問合せ 080-6970-1972
友だち追加